市川莚十郎
[Wikipedia|▼Menu]

いちかわ えんじゅうろう
市川 莚十郎
本名生田 宮吉(いくた みやきち)
別名義市川 左伊次(いちかわ さいじ)
市川 左い次
市川 榮升(いちかわ えいしょう)
生年月日 (1869-12-10)
1869年12月10日
没年月日 (1943-03-02) 1943年3月2日(73歳没)
出生地 日本 武蔵国(後の東京府浅草馬道3丁目、現在の東京都台東区
身長160.6cm
職業歌舞伎役者俳優
ジャンル歌舞伎旧劇劇映画時代劇剣戟映画サイレント映画
活動期間1877年 - 1943年
配偶者有
著名な家族歌川芳春(実父)
主な作品
『日蓮上人一代記』
『新朝顔日記』
壺坂霊験記
テンプレートを表示

市川 莚十郎(いちかわ えんじゅうろう、旧暦 明治元年12月10日[1] / グレゴリオ暦 1869年1月22日[2] - 1943年3月2日[3])は、日本歌舞伎役者俳優である[1][4][5][6][7][8]。本名は生田 宮吉(いくた みやきち)[1][3][4][6][7][8]。幼名及び旧芸名は市川 左伊次(いちかわ さいじ、市川 左い次とも[3][1][4][6][7][8]、市川 榮升(いちかわ えいしょう)[1][3][4][6][7][8]。映画草創期に主演俳優として活躍した一人であり、5代目澤村四郎五郎との名コンビとして知られる[1][4][6]
来歴・人物

1869年1月22日旧暦 明治元年12月10日)、武蔵国(後の東京府東京市浅草馬道3丁目、現在の東京都台東区)に生まれる、とされている[1][4][5][7][8]。1923年(大正12年)に発行された『現代俳優名鑑』(揚幕社)には、生年月日は「明治三年十二月十日」(グレゴリオ暦 1871年1月30日)、生地は東京市浅草区馬道町1丁目(現在の台東区浅草1丁目)である旨が記されている[6]。また、1919年(大正8年)に発行された『役者の素顔』(玄文社)によると、生年月日・出生地は上記の通りだが、父は浮世絵師の一梅齋芳春(後の歌川芳春、1828年 - 1888年)であるという旨が記されている[5]

1877年(明治10年)、8歳で歌舞伎役者初代市川左團次(1842年 - 1904年)の門に入り、1878年(明治11年)、市川左伊次と名乗り9代目市川團十郎(1838年 - 1903年)の義賊である暁星五郎の狂言に小按摩役で初舞台、とされている[1][4][5][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef